「ラジオ出演(第44回目)」のご報告(1月31日)~親を最期まで介護してきた...相続分はどうなる?

介護2.png

ラジオ(FMあまがさき、「中西優一郎のLaw・and・Order」の第44回目)に出演致しました。

「親を最期まで介護してきた…相続分はどうなる?」 

私は、47歳の会社員で兵庫県に住んでいます。

父が2年前に脳梗塞で倒れ、その後、父と同居して介護をしてきましたが、先日77歳で亡くなりました。

私には、兄がいますが、東京で暮らしており父や私とは別に暮らしています。

父の食事、入浴、病院の送り迎えなどの介護は、私の妻がしてきました。

このような場合、私と兄が父の遺産を分割するに当たって、私たち家族がしてきた介護は、考慮されるのでしょうか。

 

というテーマでお話ししました。

遺産を分ける際、遺言書がなければ、相続人全員で遺産の分け方を話し合うことになります。

この話し合いを、遺産分割協議といいます。

遺産分割協議は、相続人全員が合意しなければなりません。

例えば、親が亡くなり息子兄弟三人が相続人の場合、一人でも反対すれば遺産分割協議は成立しません。

遺産の分け方に全員が納得して合意することはハードルが高く、遺産分割協議をまとめるのに苦労するケースが多いです。

特に、親の介護を特定の子供がした場合などは、その労力を遺産の取り分に反映させるのか、どの程度斟酌するのかをめぐって争いになることがあります。

番組内容の概要 

番組では、相続について、

「遺産はどうやって分けるの?」

「介護をした妻は相続人になれるの?」

「遺産分割で介護は考慮されるの?」

「相続でもめないためには?」

などについてお話ししました。

内容の概要は、以下のとおりです。

遺産はどうやって分けるの?

・遺言がある場合

・遺言が無い場合

・遺産分割協議とは

・全員で合意が必要

介護をした妻は相続人になれるの?

・相続人とは

・養子縁組

・遺言

遺産分割で介護は考慮されるの?

・寄与分とは

・寄与分の評価方法

・寄与分認定のハードル

・介護による貢献が認められるには

相続でもめないためには?

・遺言

・生命保険の活用

・早めの対策を

その他、相続で気を付けること

 

今後とも宜しくお願い致します。

無料相談受付中

相談は面談のみとなります。お電話での相談は受け付けておりません。

ご相談予約専用フリーダイヤル(携帯・PHSでもどうぞ):(9時~21時 土日祝日も受付中)

通話料無料・完全予約制

弁護士面談 土日祝日も受付中

無料相談受付中

相談は面談のみとなります。お電話での相談は受け付けておりません。

ご相談予約専用フリーダイヤル(携帯・PHSでもどうぞ):(9時~21時 土日祝日も受付中)

通話料無料・完全予約制

弁護士面談 土日祝日も受付中

当サイトの記事は原則・リンクフリーであり、FaceBook ページや 各種ブログ、ツイッター内等におけるシェア、ツィートにつきま しては原則自由とさせて頂いております。
詳細はこちら>

アクセス

阪神尼崎駅徒歩30秒

〒660-0861
兵庫県尼崎市御園町21番地
MG尼崎駅前ビル4階

交通:阪神本線 尼崎駅徒歩30秒
アクセス詳細はこちら

アクセス

阪神尼崎駅徒歩30秒

〒660-0861
兵庫県尼崎市御園町21番地
MG尼崎駅前ビル4階

交通:阪神本線 尼崎駅徒歩30秒
アクセス詳細はこちら

主なお客様対応エリア:尼崎市、西宮市、芦屋市、神戸市、伊丹市、宝塚市、大阪市、豊中市、池田市、吹田市、箕面市

上記地域を中心にサポートしておりますが、その他地域の方もご相談ください。