ラジオ(FMあまがさき、「中西優一郎のLaw・and・Order」の第41回目)に出演致しました。
「親の認知症がすすんできた…成年後見って、どんな制度?」
私は、42歳の自営業者です。
私の父は80歳ですが、物忘れが激しく、認知症がすすんでいます。
この先、お年寄りをねらった悪質な詐欺や訪問販売などに引っかからないか心配です。
このような場合、成年後見という制度が使えると聞いたことがあるのですが、どのような制度でしょうか。
というテーマでお話ししました。
高齢化社会になるにつれて、一人暮らしのお年寄りの方が、十分な判断ができずに、悪質な訪問販売などの被害に遭われるケースが増えています。
また、お年寄りの方が、不動産や預貯金などの財産を管理したり、身の回りの世話のために介護などのサービスや施設への入所に関する契約を結んだり、遺産分割の協議をしたりする必要があっても、判断能力が十分でないため、自分でこれらのことをするのが難しい場合があります。
判断能力が十分でない方を保護する制度として、成年後見制度があります。
成年後見制度とは、認知症、知的障害、精神障害などによって物事を判断する能力が十分でない方について、その方が不利益を被らないよう、裁判所に申し立てをして、その方を保護・援助してくれる人を選んでもらう制度です。
番組内容の概要
番組では、成年後見制度について、
「成年後見制度ってどんな制度?」
「成年後見が始まるとどうなるの?」
「手続はどうするの?」
「費用はどのくらいかかるの?」
「一人暮らしのお年寄りの方が被害に遭わないようにするには?」
などについてお話ししました。
内容の概要は、以下のとおりです。
成年後見制度って何?
・成年後見制度とは
・成年後見制度の種類
・法定後見
・任意後見
・財産管理委任契約
成年後見が始まるとどうなるの?
・対象となる方(後見・保佐・補助)
・申立てができる方
・後見人等に与えられる権限
・制度を利用した場合の資格などの制限
手続はどのようにすればいいの?
・成年後見制度の手続の流れ
・必要な費用、期間
一人暮らしのお年寄りの方が被害に遭わないようにするには?
・予防法
・対処法
・ご自身の対応
・ご家族など周囲の方の対応
その他、成年後見制度で気を付けること
今後とも宜しくお願い致します。