ラジオ(FMあまがさき、「中西優一郎のLaw・and・Order」の第31回目)に出演致しました。
「弁護士に依頼せずに自分で裁判できるの?」
私は61歳の男性です。先日、父が93歳で亡くなり、遺産を相続することになりました。
父の遺産分割をめぐって兄弟で話し合いをしていましたが、結局まとまらず、裁判になりそうです。
弁護士に依頼したいのですが、私は定年退職をしており、あまりお金がありません。
弁護士を付けずに、自分で裁判をすることは可能でしょうか。
というテーマでお話ししました。
弁護士費用が払えないなど様々な理由により、弁護士に依頼せず、裁判を自分でしたいとお考えになる方はいらっしゃるのではないでしょうか。
民事事件等の裁判をする場合、必ずしも弁護士に依頼する必要はありません。
弁護士を依頼するかどうかは、原則として自由です。
もっとも、訴額(請求金額)の大きい事件、事実認定に争いがある事件などは、訴訟追行に関する専門的知識が必要となり、訴訟の結果が当事者に大きな影響を与えますので、弁護士に依頼することをおすすめします。
法律相談等で、ご自身の案件を説明し、弁護士に依頼したほうが良いかどうかも含めて、弁護士に相談すると良いでしょう。
番組内容の概要
番組では、裁判について、
「裁判は自分でできるの?」
「弁護士に頼むと裁判手続にどんな影響があるの?」
「弁護士に頼むといくらぐらいかかるの?」
「弁護士費用の内容・仕組みはどうなっているの?」
などについてお話ししました。
内容の概要は、以下のとおりです。
裁判は自分でできるの?
・民事事件、刑事事件の違い
・地方裁判所、簡易裁判所の違い
・訴訟、調停
弁護士に頼むと裁判手続にどんな影響があるの?
・弁護士に依頼しない場合(本人訴訟)
・弁護士に依頼した場合
弁護士に頼むといくらぐらいかかるの?
・弁護士費用の項目(着手金、報酬金、実費等)
・弁護士費用の相場
・旧弁護士報酬規程
・日弁連(市民のための弁護士報酬の目安)
・民事法律扶助など
その他、気を付けること
今後とも宜しくお願い致します。