尼崎で弁護士事務所をお探しの方へ
阪神尼崎駅すぐの弁護士事務所
「阪神尼崎駅」から徒歩30秒の交通至便の場所にあります。
尼崎市内から当事務所までのアクセス
電車でお越しのお客様
「阪神尼崎駅」より徒歩30秒
阪神尼崎駅の西出口を出て、南方向に進み、左手のビル(尼崎土井ビルディング)6階A号室が当事務所になります。詳細はこちらをご覧ください。
お車でお越しのお客様
阪神尼崎駅の南側に地下駐車場があります。
尼崎の裁判所について
裁判所のHPを参照しています。
詳細は裁判所のHPをご覧ください。
神戸地方裁判所尼崎支部・尼崎簡易裁判所・神戸家庭裁判所尼崎支部
裁判所名 | 郵便番号 | 所在地 |
---|---|---|
神戸地方裁判所尼崎支部 尼崎簡易裁判所 神戸家庭裁判所尼崎支部 |
661-0026 | 兵庫県尼崎市水堂町3-2-34(JR神戸線立花駅北徒歩10分 阪急電鉄武庫之荘駅南東徒歩15分) |
尼崎の公証役場について
公証役場のHPを参照しています。
詳細は公証役場のHPをご覧ください。
名称 | 郵便番号 | 所在地 |
---|---|---|
尼崎合同 | 660-0881 | 兵庫県尼崎市昭和通7-234 りそな銀行ビル2階・4階 |
尼崎の市役所について
市役所のHPを参照しています。
詳細は市役所のHPをご覧ください。
尼崎市役所
名称 | 郵便番号 | 所在地 |
---|---|---|
尼崎市役所 | 660-8501 | 兵庫県尼崎市東七松町1丁目23番1号 |
尼崎の概要
阪神広域圏に属する尼崎市は、大阪平野の西部にあって、兵庫県の東南部に位置し、東西8.3キロメートル、南北11.5キロメートル、総面積50.27平方キロメートルの都市です。市域の東は神崎川、左門殿川を隔てて大阪市と、猪名川を挟んで豊中市と接し、北は伊丹市と、西は武庫川を境に西宮市と接し、南は大阪湾に面しています。
尼崎市は、北方の六甲、妙見山系と伊丹洪積層台地がゆるやかな傾斜を描いて大阪湾に下る広大な三角洲上に立地しています。大部分が武庫川、猪名川及びその分流の運んできた砂礫によって形成された沖積層平地です。この三角洲が形成される過程で、比較的軟質の武庫川流砂が猪名川流砂よりも多く流入し、市西部は東部よりやや高くなっています。また、北部は伊丹市との市境に沿って、おおむね9メートルの等高線が東西に走り、南方に向けてゆるい傾斜で低くなり、市域の約30パーセントにあたる地域が海水面以下となっています。
尼崎市の人口の推移
平成21年 | 平成22年 | 平成23年 | 平成24年 | 平成25年 |
---|---|---|---|---|
459,933 | 460,245 | 458,754 | 457,216 | 467,673 |
尼崎(あまがさき)の歴史
(尼崎市役所ホームページ「図説尼崎の歴史」をもとに作成)
尼崎の平野に人々が暮らし始めるのは、いまから2千数百年前から始まったとされる弥生時代のことです。弥生時代には海岸線が現在の阪急神戸線からJR東海道線辺りにまで南下し、人々が生活するようになったのです。大和や河内などで見られるような大きな古墳ではありませんが、市域でも4世紀後半から5世紀末の古墳が確認されることから、海退によって形成された平野が人々の生活の場になっていったことがわかります。
これを加速させたのが、延暦3年(784)の長岡京遷都にともなう神崎川と淀川をつなぐ水路の開削です。翌延暦4年にかけてこの水路が開かれたことで、神崎川は都と瀬戸内・西国を結ぶ交通路となり、平安時代後期には市域の神崎・今福・杭瀬・長洲・大物などといった、川船と渡海船を乗り換える河口の港が栄えました。
尼崎という地名が歴史上はじめて登場するのも、この頃のことです。鎌倉初期の史料には、現在の阪神尼崎駅から大物駅にかけての南側辺りに、久安年間(1145~51)頃に新しく開発されたと思われる土地の名前として「尼崎」が見えます。この尼崎の地は港町として発展し、鎌倉・室町期の史料には「海士崎」「海人崎」「海崎」とも記されており、いずれも「あまがさき」と読んだものと思われます。「あま」とは、古代・中世には漁民・海民を意味し、「さき」=「崎」は岬に通ずる言葉なので、「あまがさき」とは漁民・海民が暮らす、海に突き出た場所ということになります。やがてこの尼崎には、大覚寺や本興寺を中心に、中世日本有数の自治都市が形成されました。
こうした神崎川河口の繁栄に加えて、市域では古代以来各所に荘園開発がすすめられ、やがて近世には豊かな農漁業地帯、近代には日本を代表する工業都市のひとつとなっていきます。
無料相談 受付中!
どんな事でもお気軽にご相談ください。
ご相談予約専用フリーダイヤル(携帯・PHSでもどうぞ):(法律相談のご予約 9時~21時 土日祝日も受付中)
完全予約制。相談は面談となります。土日祝日相談。夜間相談・夜10時まで弁護士による面談可。